沿革
■年 | ■蒼渓会のあゆみ | ■精神保健福祉歴史 | ■主な出来事 |
---|---|---|---|
昭和46年 | 有野製作所設立 |
心身障害者対策基本法(S45) 精神障害回復者社会復帰施設 運営要綱(S45) |
ドルショック・変動為替相場制採用 |
昭和52年 | 院外作業として県立北病院の入院患者の受け入れ開始 |
小規模作業所への都道府県の補助制度はじまる 精神保健法改正 障害者基本法成立 |
日本赤軍、日航機ハイジャック |
平成5年 | グループホーム「コパン93」開所 | 精神保健福祉法設立 |
自民党下野、連立政権成立(平成不況) 阪神・淡路大震災・地下鉄サリン事件 |
平成7年 |
グループホーム「パウゼ95」開所 県立北病院佐々木院長と法人化について協議 社会福祉法人蒼渓会設立 |
精神障害者地域生活支援事業 |
HIV訴訟和解 病原性大腸菌‐157食中毒 |
平成9年 |
通所授産施設「ケール」開所 (山梨で第一号) |
大和川病院事件 精神保健福祉士法 障害者雇用促進法改正 (知的障害者雇用の義務化) |
消費税アップ・香港、7月1日中国へ返還 |
平成10年 | 第1回ケール家族会「のぞみ会」開催 |
長野オリンピック(冬季) 郵便番号7桁化施行 |
|
平成19年 |
県立あゆみの家 指定管理者 グループホーム「ホスタ07」開所 |
障害者自立支援法施行(H18) 精神障害者訪問介護 (ホームヘルプサービス)試行的事業 |
防衛庁が防衛省に移行 |
平成25年 | グループホーム「きただけ草」開所 |
精神保健福祉法改正 ・保護者に関する規定の削除 ・医療保護入院の見直し |
富士山が世界遺産に登録 |
平成26年 | 就労継続支援B型事業所「サヴァ」開所 | 消費税の税率が8%に引き上げ | |
平成27年 |
グループホーム「カマラド」開所 就労移行支援「サヴァ」開所 |
北陸新幹線(長野〜金沢)開業 | |
平成28年 | 相模原殺傷事件 SMAP解散 |
||
平成30年 | ライフサポート「ラヴィ」開所 | ||
令和2年 4月1日 |
ライフスタイル「ボヌール」開所 |
定款
> 定款